簿記検定奮闘記
簿記検定は難しい!

<1級の勉強その4−6だよ〜♪>
2006年1月30日の学習

 本棚をあさってみると、ハイパーゼミ(工業簿記・原価計算)総合問題編が出てきました。過去一度も解いたことがない参考書です。商業簿記・会計学の本が発売されるまでの間、これで自分を磨こうと思います。1ヶ月はもたないと思うけど、それが終わったらまた考えよう。昨日、一度さわりの部分をやったのですが、総合問題はやっぱりボリュームが大きいですね〜。時間が足りない・・というか忘れてる部分があって満点取れませんw なんとかこの壁を通り抜けなければならないので精一杯がんばってみます。昨日は費目別計算と部門別計算の階梯配賦をしたのですが、本日は、

1月30日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))費目別計算、部門別計算(階梯)をマスターしたw



2006年1月31日の学習

 ハイパーゼミ難しい・・・とても(汗) でもできる部分もあって、満点近く取れる時もある。出来ないときは途中からなにが目的なのか見失って解答できないことが多い・・・これもきっと慣れなんだろうな〜と自分に言い聞かせて引き続きコツコツと進めるのであった。
 これまでもある瞬間に閃くようにわかるようになってきたので、ゼミ〜ハイパーゼミに移っても同じことがあると思う・・・(;´_`;)でも大変そうだなぁ。ここで挫折したらどうにもならないのでがんばろう♪

1月30日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))費目別計算、部門別計算(階梯)をマスターしたw
1月31日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))部門別計算(連立方程式)、個別原価計算、相互配賦をマスターしたw



2006年2月1日の学習

 自分を見失いそうな時・・・普通ならどうするだろう(;´_`;) ひたすら夜が明けるのを待つか、それとも無理矢理夜が明けている所まで移動するか・・・。ハイパーゼミ難しい。得意な部分は満点近く取れるけど、苦手な部分は真ん中辺でつまづく(たぶん3割くらいしか得点できてない)もう少し訓練してみます。ハイパーゼミの下書き用紙は使った方がいいのかもしれないけど、今まで使ってません。一度使ってみようとしたけど、下書き用紙を使うと、自分なりの下書きの作り方を練れないと思ったので☆

1月30日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))費目別計算、部門別計算(階梯)をマスターしたw
1月31日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))部門別計算(連立方程式)、個別原価計算、相互配賦をマスターしたw
2月1日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))工程別総合原価計算、標準原価計算・歩留差異・配合差異をマスターしたw



2006年2月2日の学習

 今日は調子が良かったです。というのも、標準原価計算は得意になりそうな予感w 解答を見て、間違っていても解説を見ずに再度解き直して正解するパターンが多かったです。そして最近は解答を見なくても全部解答できることもあります。これは努力のたまものか♪

1月30日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))費目別計算、部門別計算(階梯)をマスターしたw
1月31日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))部門別計算(連立方程式)、個別原価計算、相互配賦をマスターしたw
2月1日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))工程別総合原価計算、標準原価計算をマスターしたw
2月2日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))歩留差異・配合差異・予算実績差異分析をマスターしたw



2006年2月3日〜5日の学習

 標準原価計算が終わり、直接原価計算に突入しました。ここら編は忘れてさえいなければ満点近く取れる・・・一度全部やり終えてからもう一度部門別計算に戻って反省会をしようと思います。商業簿記・会計学には目もくれずにがんばっています。あと4ヶ月程度ですが、気を抜かずにがんばります♪

1月30日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))費目別計算、部門別計算(階梯)をマスターしたw
1月31日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))部門別計算(連立方程式)、個別原価計算、相互配賦をマスターしたw
2月1日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))工程別総合原価計算、標準原価計算をマスターしたw
2月2日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))歩留差異・配合差異・予算実績差異分析をマスターしたw
2月3日〜5日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))直接原価計算、最適セールスミックスをマスターしたw



2006年2月6日の学習

 さすがに過去問に近いボリュームがあるハイパーゼミだけあって、とおるゼミのような進捗は望めない。一日40ページはおろか半分の20ページも進めずに、わからない所はじっくりゆっくり解いて行き、解説も熟読する。しかし、ほとんどの問題を理解できたのでうれしい。でもここで有頂天になってはなにもならないので、冷静に難しい問題に取り組んで行こうと思う。設備投資意志決定で超ウルトラCの問題が出てきた。問題の意味からわからず撃沈。。。反省するファシルであった。

1月30日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))費目別計算、部門別計算(階梯)をマスターしたw
1月31日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))部門別計算(連立方程式)、個別原価計算、相互配賦をマスターしたw
2月1日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))工程別総合原価計算、標準原価計算をマスターしたw
2月2日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))歩留差異・配合差異・予算実績差異分析をマスターしたw
2月3日〜5日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))直接原価計算、最適セールスミックスをマスターしたw
2月6日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))設備投資意志決定をマスターしたw



2006年2月7日の学習

 最近ここが日記のようになってきているような気がする・・・でも毎日しっかり前進しているということはとてもいいことだと我ながら思う。どんどん理解して新しいことを覚えていきたいな〜。設備投資意志決定はいろいろな角度から問題が作られることに驚いた・・・幅が広いのでいろいろな問題を解きまくらないと慣れないと思ったので、ハイパーゼミが終わってからもいろいろな問題を解こうと思う。

1月30日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))費目別計算、部門別計算(階梯)をマスターしたw
1月31日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))部門別計算(連立方程式)、個別原価計算、相互配賦をマスターしたw
2月1日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))工程別総合原価計算、標準原価計算をマスターしたw
2月2日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))歩留差異・配合差異・予算実績差異分析をマスターしたw
2月3日〜5日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))直接原価計算、最適セールスミックスをマスターしたw
2月6日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))設備投資意志決定(1)をマスターしたw
2月7日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))セグメント会計をマスターしたw



2006年2月8日の学習

 今日は、僕が前に好きだった人の誕生日です。でもそんなことは関係ないのでガンガン勉強を進めています。ハイパーゼミの最後にCVP分析とか原価企画が出てきます。とおるゼミでは原価企画なんてあったかな〜・・と思いつつも理解しました。数字は自力で解けるけど、文字は知識がないと難しい(涙)一応明日でハイパーゼミを全部やり遂げる予定です。そしたら金曜日には総復習をかねて、一度全部パラパラっと見直してみようかな〜。

1月30日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))費目別計算、部門別計算(階梯)をマスターしたw
1月31日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))部門別計算(連立方程式)、個別原価計算、相互配賦をマスターしたw
2月1日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))工程別総合原価計算、標準原価計算をマスターしたw
2月2日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))歩留差異・配合差異・予算実績差異分析をマスターしたw
2月3日〜5日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))直接原価計算、最適セールスミックスをマスターしたw
2月6日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))設備投資意志決定(1)をマスターしたw
2月7日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))セグメント会計をマスターしたw
2月8日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))セールスミックスをマスターしたw



2006年2月9日の学習

 今日で全部がひととおり終わりました。できる確率は80%程度でしたね〜。問題を見てもさっぱり?な問題は20%程度ありました。この辺を強化していかないといけないと思いましたが、どうしてもわからない論点(構造意志決定の超難問な部分)は捨てていっても良さそうな気もしたりしました・・・←考えていても一向に解決できない・・2時間くらい考えてもわからない所とか。
 でも今日でハイパーゼミも終わりです。商業簿記・会計学がまだ発売されないようなので、その間なにをしようかな〜。と思って本棚をまたあさってみると・・・ニヤリ 全経簿記検定用の出題パターンと解き方があるではないですか!これも3年前に購入したもので、工業簿記・原価計算をするにはちょうど良いと思いました。明日は一度全部を復習してから、あさって取り組み始めようと思います。
 それにしても、本棚を見るといっぱいあるな〜。簿記の本・・・

1月30日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))費目別計算、部門別計算(階梯)をマスターしたw
1月31日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))部門別計算(連立方程式)、個別原価計算、相互配賦をマスターしたw
2月1日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))工程別総合原価計算、標準原価計算をマスターしたw
2月2日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))歩留差異・配合差異・予算実績差異分析をマスターしたw
2月3日〜5日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))直接原価計算、最適セールスミックスをマスターしたw
2月6日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))設備投資意志決定(1)をマスターしたw
2月7日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))セグメント会計をマスターしたw
2月8日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))セールスミックスをマスターしたw
2月9日の学習 (ハイパーゼミ工簿・原計(総合))原価企画・CVP分析をマスターしたw


2006年2月9日 ハイパーゼミ「工業簿記・原価計算」総合問題編 終わり


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理